名古屋市西区で建設業に強い税理士をお探しの方へ
名古屋市西区で建設業に
強い税理士をお探しの方へ
こんなお悩みが解決します
建設業特有の会計処理や
税務処理がよくわからない
資金繰りのタイミングが
うまくつかめない
キャッシュフローを
きちんと把握したい
複数プロジェクトの収支管理の、
複雑な経費管理が難しい
労務費や原材料費などの
原価管理や固定費を最適化したい
建設業界から選ばれる理由
「 顧問先の70%以上が黒字 」
毎月の面談と松原会計式月次決算書で常に会社の現状を数値で把握

売上や費用、利益だけを見るのではなく、それぞれの数値を視覚的に比較できる弊事務所オリジナルの「松原会計式月次決算書」を毎月作成していくことで、数字の把握もでき、会社の現状を正確に把握することができます。
その他、利益計画の作成サポートもしておりますので、社長戦略費にどれくらい当てられるか?なども算出することが可能です。
毎月の面談では、会計のご相談に加え、策定した利益計画と実際の数字との予算実績確認(予実確認)もさせていただいております。また、経営に関するご相談もいただいております。
キャッシュフロー、粗利、固定費、人件費などを見える化

売上や費用、利益に加え、予算やキャッシュフロー、粗利や固定費、人件費など、経営判断を促進するための適切な数値を切り分けて見える化できるようにしています。
見えるかことで、数字の把握ができ、さらには売上・利益が上がっているのになぜお金が残らないのか?原因も明確になります。
その原因に対して、最適・具体的な改善施策のアドバイスを行います。
必要な売上額や納税、借入をコントロールできるようにサポート

税務申告をするための税務顧問ではなく、貴社のより良い未来を創る支援をさせていただいております。
その未来をつくるための安心計画経営は、過去と現在の数字を「次の一手」にどう活かすかが重要だと考えております。
建設業界の特色・近年の傾向
建設業とは、建築物の新築、改修、土木工事などを行う業種で、日本経済の根幹を支える重要な業界です。大手ゼネコンから中小の専門工事業者まで幅広い企業が存在し、公共工事や民間の開発プロジェクトに携わっています。
受注産業であるため、資金繰りが難しい点や景気に左右されやすい業界とも言われています。
近年の建設業の動向としては、人手不足の深刻化や技術継承の課題があります。
また、
建設DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展:BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やICT施工の活用が進む。
資材価格の高騰:ウクライナ情勢や円安の影響により、建材や燃料のコストが上昇。
サステナビリティの推進:脱炭素化に向けた環境負荷の低減
が求められる。
建設業界で経営がうまくいかないケースとは?
建設業において、経営がうまくいかない主な要因は以下のとおりです。
資金繰りの悪化
原価管理の甘さ
受注の偏り
税理士のサポート不足
建設業界で黒字化経営をするための3つのポイント
建設業において、黒字化を実現し、安定した経営を続けるためには、以下の3つのポイントが重要です。
01 資金繰りの見える化と管理強化
01
資金繰りの見える化と管理強化
建設業では、売上が立っても入金までに時間がかかるため、資金ショートのリスクが高いです。
ー 松原会計のサポート ー
- キャッシュフローを把握する:松原会計式月次決算書を活用し、資金の流れを可視化
- 資金繰り表を作成し、資金調達計画を立てる
02 粗利益率の向上
02
粗利益率の向上
建設業の利益を確保するためには、原価管理を徹底し、適正な利益を確保することが重要です。
ー 松原会計のサポート ー
- 工事ごとの原価管理を徹底する:工事ごとの収支を細かく分析し、ムダを省く
- 見積もり精度を上げる:利益率を考慮した適正価格で受注
03 固定費の最適化
03
固定費の最適化
経営の安定には、固定費を適正にコントロールすることが不可欠です。
ー 松原会計のサポート ー
- 人件費の適正化:必要な人材を適正に配置し、外注とのバランスを考える
- 社長戦略費の活用:固定費の中から戦略的な投資を行い、利益を最大化
月次決算・税務顧問契約料金内でのサービス一覧
松原会計式月次決算書(20種類以上帳票)の作成・説明
会計・経理チェック
経営計画書の作成サポート
請求書・領収書等の整理
決算後の財務格付表の提供
会計帳簿の自計化支援
ファイナンスニュースの提供
会計入力自動化支援
タックスニュースの提供
決算・税務申告
保険管理ファイルの提供
節税・利益対策のアドバイス
納税予測
年末調整・法定調書の作成
借入返済計画表の作成
償却資産申告書の作成
資金繰り表の作成指導
確定拠出年金最適受給シミュレーション
小規模企業共済シミュレーション・受付
相続・株価対策提案
倒産防止共済のご案内・受付
株価シミュレーション(簡易版)
役員報酬シミュレーション
確定申告(役員1名迄)不動産所得株譲渡所得限定
松原会計式月次決算書(20種類以上帳票)の作成・説明
経営計画書の作成サポート
決算後の財務格付表の提供
ファイナンスニュースの提供
タックスニュースの提供
保険管理ファイルの提供
納税予測
借入返済計画表の作成
資金繰り表の作成指導
小規模企業共済シミュレーション・受付
倒産防止共済のご案内・受付
役員報酬シミュレーション
会計・経理チェック
請求書・領収書等の整理
会計帳簿の自計化支援
会計入力自動化支援
決算・税務申告
節税・利益対策のアドバイス
年末調整・法定調書の作成
償却資産申告書の作成
確定拠出年金最適受給シミュレーション
相続・株価対策提案
株価シミュレーション(簡易版)
確定申告(役員1名迄)不動産所得株譲渡所得限定
松原会計では、お客様のニーズに応える3つのプランをご用意しております。



初回相談・依頼を検討中の建設業の方からのよくある質問
-
税理士を変えるメリットは何ですか?
-
現在の税理士が記帳や決算業務のみを行っている場合、資金繰りや利益管理のサポートが不足している可能性があります。当事務所では、黒字化経営を実現するためのサポートを提供します。
-
資金繰りを改善したいのですが、具体的にどのような方法がありますか?
-
松原会計式月次決算書を活用し、キャッシュフローを見える化することで、資金繰りの問題点を明確にし、改善策を提案します。
-
月次決算を導入すると、経営にどのような影響がありますか?
-
毎月の収支を把握することで、早期に問題を発見し、迅速な経営判断が可能になります。利益計画の作成や固定費の適正化にも役立ちます。
-
事業承継を考えているのですが、どのように進めればよいですか?
-
事業承継には税務対策や資産管理が不可欠です。当事務所では、承継計画の策定から実行まで、トータルサポートを行います。
-
建設業特有の経理・税務の悩みを相談できますか?
-
建設業ならではの原価管理や進捗基準に精通した専門家が対応します。固定費と変動費の区分けをすることで、必要売上の算出にお役立ていただけます。
毎月3社限定
月次決算面談の無料体験(毎月3社限定)
※守秘義務のため、お預かりした資料は月次決算書作成のためにのみ使用いたしますのでご安心ください。
完全無料
無料相談・お問い合わせ
事業計画、資金繰りなどお気軽にお問い合わせください。
資料ダウンロード
資料ダウンロード

基礎からわかる利益計画の作り方
利益計画書を作ることで、固定費などが明確になり、数字面での無駄がなくなります。加えて、新事業(新商品・新サービス)も計画に入れることで、将来の計画を立てやすくなり、安心計画経営につながります。
顧問先の50%が作成しています。

松原会計式月次決算書
安心計画経営への第一歩は月次決算書です。
数字をきちんと把握できるので、具体的にどうすればいいかがわかります。そして、現状を正しく把握することは、未来につながっていきます。松原会計式月次決算書は、あなたの会社の安心計画経営の未来を作ります。