名古屋で税務セカンドオピニオンをお探しの方へ
名古屋で
税務セカンドオピニオンを
お探しの方へ
税務セカンドオピニオンとは
税務の判断に、不安や迷いはありませんか?

現在の顧問税理士から説明は受けているけれど、「本当にそれで大丈夫なのか」「他にも選択肢はないのか」と感じたことはありませんか?
税務は一つの正解があるようで、実は「選択肢」があります。
税理士によって提案や判断が異なるのは珍しいことではありません。だからこそ、経営者として納得できる判断をするために、第三者の視点=セカンドオピニオンが必要です。
松原会計のセカンドオピニオンサービスでは、現在の顧問契約に影響を与えることなく、第三者的な立場で冷静かつ実務に即したアドバイスをご提供しています。
「今の税理士は記帳と申告だけで、経営の相談まではできない」「他の税理士の意見も聞いてみたい」という方にご利用いただいています。
実際に、「現状の税理士が記帳代行や最低限の申告業務しか対応しておらず、財務面や経営的なアドバイスまで踏み込んでくれない」というお悩みを持つ経営者の方は少なくありません。
地域の中小企業に寄り添い、日々の経営に向き合ってきた松原会計だからこそできるご提案があります。

税務
セカンドオピニオンはこんな方におすすめです
顧問税理士の説明に納得できない方
税務調査を控えて不安がある方
高額な取引・相続の判断を
控えている方
節税や処理方法について、
別の意見も聞いてみたい方
決算書を見て「これでいいのか」と
感じている方
税理士の変更を検討しているが
踏み切れない方
相続・事業承継に関して
客観的な意見がほしい方
経営判断の裏付けとして
専門家のアドバイスが必要な方
今の税理士が記帳代行や最低限の申告業務しか対応してくれないため、
財務面や経営的なアドバイスをしっかりしてくれる税理士に相談をしたい方
松原会計の税務
セカンドオピニオンの特徴
「 顧問先の70%以上が黒字 」
毎月の面談と松原会計式月次決算書で税務判断の妥当性を検証

松原会計では、月次で作成している「松原会計式月次決算書」をベースに、会社の収支・財務状況を多角的に分析しています。税務のセカンドオピニオンにおいても、同様に数字に基づいた客観的な視点から現状の処理内容を検証します。
たとえば「節税のつもりで導入した仕組みが、実は資金繰りを圧迫していた」「利益の先送りが結果的に大きな税負担につながっていた」といった事例は少なくありません。
単に税法上の正誤を見るだけでなく、「この判断は本当に会社のためになっているのか?」という根本的な視点で見直し、経営者が納得できる判断材料をご提供します。
キャッシュフロー・利益構造を可視化し、税務の「見落とし」を防ぐ

税務処理の適正性を判断するうえで、表面的な数値だけを見ていては本質を見誤ります。松原会計では、粗利や固定費の推移、人件費率の変動、キャッシュフローの実態などを詳細に分析し、財務全体のバランスから税務の妥当性を評価します。
こうした“経営の数字”が見えるようになることで、「実は過剰に利益を抑えていた」「思ったよりも固定費率が高く、節税策が逆効果だった」など、経営にとってのリスク要因が浮かび上がってきます。
セカンドオピニオンとして、現状の見落としを防ぎ、将来に禍根を残さない判断をサポートいたします。
税務戦略と経営目標のズレを調整し、将来の納税や資金繰りを見据えた提案

経営者にとって、税務判断は「過去の処理」ではなく「未来の選択」に直結します。
「このままの利益計画で、納税資金は足りるのか」「借入を検討しているが、節税とのバランスはどうか」「成長投資をした場合、どのような税務インパクトがあるのか」といった悩みに、税務の観点だけでなく、資金繰りや売上目標との関係性も含めてご提案するのが、松原会計のスタイルです。
目の前の税負担だけを減らす提案ではなく、中長期的な経営戦略の中で「今、何をどう判断すべきか」を共に考え、経営者が納得して前に進める税務判断を後押しします。
税務
セカンドオピニオンの
サービス一覧
税務の選択肢を
“確認”するだけで
大きな安心につながります。
顧問税理士の対応が悪いわけではなくても、「うちの業種や経営状況に本当に合っているのか?」と疑問に感じることは多くあります。
松原会計では、中小企業における実務的な判断と経営リスクの観点から、以下のようなセカンドオピニオンサービスをご提供しています。
松原会計式月次決算書(20種類以上帳票)の作成・説明
会計・経理チェック
経営計画書の作成サポート
請求書・領収書等の整理
決算後の財務格付表の提供
会計帳簿の自計化支援
ファイナンスニュースの提供
会計入力自動化支援
タックスニュースの提供
保険管理ファイルの提供
節税・利益対策のアドバイス
納税予測
年末調整・法定調書の作成
借入返済計画表の作成
償却資産申告書の作成
資金繰り表の作成指導
確定拠出年金最適受給シミュレーション
小規模企業共済シミュレーション・受付
相続・株価対策提案
倒産防止共済のご案内・受付
株価シミュレーション(簡易版)
役員報酬シミュレーション
松原会計式月次決算書(20種類以上帳票)の作成・説明
経営計画書の作成サポート
決算後の財務格付表の提供
ファイナンスニュースの提供
タックスニュースの提供
保険管理ファイルの提供
納税予測
借入返済計画表の作成
資金繰り表の作成指導
小規模企業共済シミュレーション・受付
倒産防止共済のご案内・受付
役員報酬シミュレーション
会計・経理チェック
請求書・領収書等の整理
会計帳簿の自計化支援
会計入力自動化支援
節税・利益対策のアドバイス
年末調整・法定調書の作成
償却資産申告書の作成
確定拠出年金最適受給シミュレーション
相続・株価対策提案
株価シミュレーション(簡易版)
お客様の声
納税額が急に増えて不安に。
思い切って相談して正解でした。
決算直前に『想定以上の納税が必要』と言われ、慌てて相談しました。松原会計さんは私の状況をしっかりヒアリングしてくださり、税金の見直しポイントや、今後の資金繰りの考え方まで丁寧に説明してもらえました。数字に基づいた説明がとても納得でき、安心感が持てました。顧問税理士を変えるつもりはなかったのですが、セカンドオピニオンという形で気軽に相談できて、本当に良かったです。
融資や補助金の判断が不安で相談。
経営判断の軸ができました。
金融機関との面談を前に、顧問の先生とは別の視点でもう一度確認しておきたいと思い、松原会計さんに相談しました。結果、資金調達の流れや、補助金活用の注意点について、実践的なアドバイスをもらえ、経営判断に自信が持てるようになりました。一時的な相談にもかかわらず、親身に向き合ってもらえたのが印象的でした。
税務
セカンドオピニオン
プラン(毎月報告)
決算申告は現税理士のままで、月次決算書による財務分析・税務相談・経営計画書作成サポートをご提供するプラン
セカンドオピニオンプラン(毎月報告) | ||||
---|---|---|---|---|
年間売上高 | 1億円未満 | 3億円未満 | 5億円未満 | 10億円未満 |
月額報酬 | 60,000円 | 80,000円 | 100,000円 | 120,000円 |
セカンドオピニオンプラン (毎月報告) | ||||
---|---|---|---|---|
年間売上高 | 1億円未満 | 3億円未満 | 5億円未満 | 10億円未満 |
月額報酬 | 60,000円 | 80,000円 | 100,000円 | 120,000円 |
ご契約の流れ
まずはお問い合わせいただき、ご要望をお聞かせください。
お問い合わせ
お電話やメール等でお問い合わせください。
決算書の送付
二期分の決算書一式をメールまたは郵送にてご送付ください。
個別相談
決算書とご相談内容を踏まえて、貴社の業績を個別相談として分析致します。
就業開始
サービス内容とお見積りにご納得いただいた場合、ご契約いただきます。
税務セカンドオピニオンを検討中の方からの
よくある質問
-
顧問税理士がいても相談できますか?
-
はい。顧問契約はそのままで問題ありません。
-
匿名での相談は可能ですか?
-
可能です。資料の一部加工なども対応いたします。
-
顧問税理士に知られることはありますか?
-
一切ありません。ご相談内容は外部に漏れることはありません。
-
1回だけの相談でも大丈夫ですか?
-
はい。単発のご相談も歓迎です。
-
遠方からの相談は可能ですか?
-
オンライン対応・全国からのご相談に対応しております。
-
決算書が古くても相談できますか?
-
はい。資料の状態に応じて柔軟に対応いたします。
-
継続的に相談したい場合は?
-
ご希望に応じて顧問契約へ切り替えることも可能です。
-
どのような資料を用意すれば良いですか?
-
決算書・申告書・相談に関する書類など。詳細は初回にご案内します。
毎月3社限定
月次決算面談の無料体験(毎月3社限定)
※守秘義務のため、お預かりした資料は月次決算書作成のためにのみ使用いたしますのでご安心ください。
完全無料
無料相談・お問い合わせ
事業計画、資金繰りなどお気軽にお問い合わせください。
資料ダウンロード
資料ダウンロード

基礎からわかる利益計画の作り方
利益計画書を作ることで、固定費などが明確になり、数字面での無駄がなくなります。加えて、新事業(新商品・新サービス)も計画に入れることで、将来の計画を立てやすくなり、安心計画経営につながります。
顧問先の50%が作成しています。

松原会計式月次決算書
安心計画経営への第一歩は月次決算書です。
数字をきちんと把握できるので、具体的にどうすればいいかがわかります。そして、現状を正しく把握することは、未来につながっていきます。松原会計式月次決算書は、あなたの会社の安心計画経営の未来を作ります。